今でこそ欧米の書籍含めて数多くの馬術教本が出版されていますが、戦後しばらくどころか平成に入る直前まで、馬術の本は「遊佐馬術」くらいしかありませんでした。北大馬術部にも大勢の部員が読んで表装が痛み変色しているものの唯一の情報源である「遊佐馬術」がありました。
刷りの悪いモノクロ写真ながら姿勢正しく鞍上にあるカイゼルひげの遊佐幸平の姿から、騎座やこぶしを学んだものです。馬術部の昭和30年代くらいの古い年次の方には皇居・東御苑にあったパレス乗馬倶楽部で馬に乗る機会をえて「昭和の馬将軍」と称された”神様”から指導を受けた人もいるかと思います。
遊佐幸平は「馬術の神様」と云われるだけあって、馬を見る眼は鋭く、大家の描いた絵画とて嘘は見逃さなかった。馬の歩法にありえない描写をした狩野探幽や横山大観の絵を前に、
と言ってのけた。
遊佐幸平がエンデュランス競技(長距離耐久レース)で勝利した、2日間で480キロを走破した記録は空前絶後のものだ。
エンデュランス競技は、1人の騎乗者が同一馬に乗り1日80キロないし160キロを走るものだ。もっとも有名なレースにはアメリカ西部シェラネバタ山脈の岩地を24時間で160キロ走るテヴィスカップがある。また5日間で400キロを走るオーストラリアのシャザーダ・レースがある。レース中、レース後に馬体保護の観点から獣医の厳重な馬体チェックがあり、跛行などがあればただちに失格になる。
この過酷なレースが日本でも行われていた。騎兵学校教官時の遊佐幸平もアラブ系の雑種、「早形」とともに参加して優勝している。
そのコースたるや東京をスタート、高崎(群馬)ー軽井沢(長野)ー和田峠(同)-諏訪(同)ー甲府(山梨)ー笹子峠(同)ー小仏峠(神奈川)ー八王子(東京)を経てふたたび東京に戻るというもの。中山道を行き甲州街道を経て戻ってくるコースで、途中には幾つもの難所の峠がある480キロの長距離だ。これを2日半で走破した。これほどハードな長距離レースは今後とも考えられないが、このレース後の余力検査で人馬とも無故障で元気だったという。
戦後、遊佐幸平は皇居の宮内庁主馬班や代々木の中野正剛の自宅近くにあった東方会馬場で馬に乗っていた。
中野正剛は政治結社、東方会を主宰していた言論人で、終戦前東條英機首相を批判して自決したが、隻脚ながら大変な馬好きで邸内に四十間に十五間の埒馬場(らちばば)を作り、近所に家を探してきて遊佐幸平に住んでもらうとともに、宮内省主馬寮から人材を派遣してもらい丸抱えにして、乗馬に熱中した。片足で障碍飛越や代々木の原で襲歩をこなすほどになり、昭和16年の興亜馬事大会やに天覧馬術に出場するほどだった。
戦後の日本の馬術界は学生馬術出身者が主で、騎兵学校で鍛えら世界の一流どころと五分に渡り合えた騎兵学校出身選手のレベルとは大きくかけ離れていた。こうしたことから、
と嘆いたという。
しかし遊佐幸平は馬術のレベルアップに力を尽くす。戦後の日本はせいぜい障碍飛越だけに出場するのみだったが、純馬術、総合馬術と全種目に選手を送り出し、日本の馬術競技全般の力をあげることに力を入れた。
昭和41年11月25日83歳で亡くなったが、その追悼式は東京五輪で純馬術会場となった世田谷の馬事公苑の覆(おおい)馬場で行われた。純馬術の正装である赤の乗馬服姿のオリンピック選手が両脇に立つなか粛々と執り行われた。東京五輪から2年後の秋のことだった。
この項「日本馬術の父、遊佐幸平」が2019年英文化されました。
前年、北大馬術部あてにセーラジェイン・シーリー(Sara-Jane Seery)さんという方から遊佐幸平のことを知りたい、またこの文章を英訳したいので教えてほしいと連絡がありました。
日本語ですこし文章が書ける方ですが、漢字の人名や固有名詞をローマ字にするなど少し協力したところ、2019年4月上旬、「英訳ができたので送ります。ご自由にお使いください」と下記のような英文での遊佐幸平伝が届きました。
日本の馬術界では有名ですが海外では知る人も少ないので、英文での発信は意義があるかと紹介する次第です。
Kohei Yusa was a significant visionary for equestrianism in Japan. A gifted horseman and rider, he dedicated his life to developing Japan's equestrian federation and representation at the Olympic Games.
Born on the 25th of July 1883, in the small village of Naruko in Miyazaki Prefecture, Kohei Yusa spent his childhood in Sendai before joining the military regime in 1904. The following year in 1905 he was appointed 2nd Lieutenant of the 8th Cavalry regiment. After, he was re-assigned to the newly developed 17th Cavalry, landing in the northern region of Karafuto during the Russo-Japanese war. He was awarded the 5th Order of the Golden Kite and received a personal letter of commendation from the 13th Division commander.
In 1909, he became an instructor in the Japanese Cavalry, and in 1914 studied abroad in Samur, France. In 1935, he was promoted to Major General and became an equerry of the Imperial Household in 1936, accompanying the Emperor on his rides. In 1937, he became manager in the department responsible for the management and supply of war horses. In 1938, he was admitted into the first reserves and headed the Manchurian Stud Administration Bureau in 1939. After the war, he rode horses at the Imperial household equerry and the eastern riding grounds, which were nearby the residence of political powerhouse Seigo Nakano.
During that time he competed and supervised the Japanese team at the 9th Olympic Games in Amsterdam 1928, the 10th Olympic Games in Los Angeles in 1932 and the 11th Olympic Games 1936 in Berlin, Germany. After the war and the signing of the peace treaty he returned to the international stage as the Chef d' Equipe for the three consecutive Olympic Games in Helsinki (1952), Stockholm (1956) and Rome (1960). In 1964, he attended the Tokyo Olympic Games as the manager and Chef d' Equipe to the Japanese Equestrian Team. In total, Kohei Yusa was involved in six consecutive Olympic Games for Japan.
A highly revered horseman, he often performed for the royal family at the Imperial Palace and the East Imperial Gardens and became close friends with Showa Emperor Hirohito.
His literary works and translations included Yusa Bajutsu, Bakyou Houdan, Phillis Bajutsu and Stensbeck Bajutsu. In 1955, he was awarded the Medal of the Purple Ribbon; awarded to individuals who have contributed to academic and artistic developments, improvements and accomplishments.
He died on the 25th November 1966, and was honoured with a memorial service at Baji Koen, the equestrian heart of Japan and location of the Equestrian events at the 1964 and 2020 Tokyo Olympic Games.
オーストラリア・シドニー北部のニューサウスウエールズ州モーリー出身。実家は1万5000ヘクタールの土地で綿花栽培をする。子供のころから馬に興味があって、10歳から飼っている馬に乗り始め、高校では馬術部に入って愛馬と馬場馬術の試合にも出場した。2016年に大学を卒業してから、来日して高知県の奈半利(なはり)町で高知県の国際交流員として働き、小中学校での英語指導や自国の文化を紹介する活動をし、その間に乗馬クラブでボランティア活動もした。
2018年7月オーストラリアに帰国、馬学や馬術に関係する本を日本語にするなど翻訳・通訳として日本と関わりを持ちながら、2020年の東京オリンピックでボランティアとして活動するのが夢。